2014年01月
不定期更新です。気長にお付き合い下さい。
現場見学会のお誘い
1月25・26日に焼津市文化センターを借りて「はっぴいバザール」を開催しました。
お陰さまで「はっぴいバザール」は35回を迎え、今までに無く大盛況となりました。
ありがとうございます。
第一回目の「はっぴいバザール」は焼津市石津に本社があった時、一階の倉庫を片付けて開催し、準備から当日の出来事までを昨日の事にように覚えています。
当時は、社員数も少なくイベントを取り組むこと自体初めてで試行錯誤の連続でした。開催当日までお客様に来て頂けるのか心配で眠れず、色々と悩んだことを思い出します。
結果は、会場に入りきれないほどのお客様に来場していただき大成功に終わりましたが、多くの課題が見えてきてその後もしばらくは眠れない日が続きました。何でも最初は大変なんですよね。
新築工事とかリフォーム工事とかがイベントをキッカケに注文いただける。というイベント自体の目標もあるのですが、OBのお客様に来ていただけるにはどぉしたら良いんだろうか。という点に主軸をおいて考えています。
先日の「はっぴいバザール」のテーマは『繋ぐ』と決めてイベントの委員会メンバーには何度もダメだしをしました。『そのような企画では単に物売りじゃないか』と同じ言葉をかけてダメだしを繰り返したのです。その結果、企画が磨かれ今回の結果に繋がったんじゃないかと考えています。会場では、OBのお客様が皆さんニコニコしてビンゴゲームやコースターつくりに取り組んでいました。
うれしかったぁ。
これだから仕事は楽しい。
こんなことを考えている会社が造る家の現場見学会。
足を運んでみませんか。
お待ちしています。
2014/01/31

第35回はっぴいバザール 御礼

昨日は、はっぴいバザール だった。
お世話になりました。多くのお客様に来場いただきました。嬉しい。
ありがとうございます。

また、多くのパートナーの方にもお手伝いいただきました。
気持ちの良い会場だったので・・・・

皆、にこにこ。
ビンゴゲームも楽しく。良かった。ありがとうございます。
2014/01/27

昔を思うと
昨日「塚本棟梁」と現場で昔話をした。
塚本棟梁とは17年にわたってのお付き合いいただいている。腕がいいのはもちろん、人柄も良いので多くのお客様から喜んでいただいている。
その棟梁と昔話をする機会があってね。
昔、塚本棟梁とのお付き合いが始まったばかりの頃、プレカット率は、30パーセントにも満たなかったような気がする。今では、60パーセントまでプレカット率は向上している。
構造材としての筋交い、間柱、のプレカットはもちろんの事、今では階段までプレカットが進んでいる。
時代の流れを感じるなぁ。と話をしたのよ。
2014/01/14

ミッション・クレド会議
毎年、鬼岩寺のご祈祷が終わった後に、心の目標設定 として ミッション・クレド会議 を開催している。
各部門のミッションがこのときに決まる。
昨年の反省をしてから、やりたくないこと。をそれぞれが発表をする。
その後、やりたいこと。をそれぞれが発表する。
教科書、DVDを参考にしながら、それぞれが発表する。
結構、大変な会議になる。
気持ちが一つになると ようやく今年のミッションが決まってくる。
言葉の一つ一つを大切に考えていく。
慣れていないスタッフは、この場の雰囲気に飲まれて発言が少なくなってしまう。
一瞬、会場が静かになったり、湧き上がったり。
決まったミッションを次の日から部門ごと毎日毎朝声をそろえて唱和する。
最初は、声も揃わないし、酷いものだけど、次第に声が揃ってくる。
そして、心が次第に一つになってくるのを感じる。
不思議。
まだまだ、声は揃ってきていないけど毎日少しずつ声が揃ってきている手ごたえを感じています。
2014/01/13

鬼岩寺



鬼岩寺での挨拶から
家づくりは仲間との共感をベースにした共同作業です。
尊敬をベースにしている仲間たち。
ここでの仲間とは、パートナー、私達、お客様のことです。
今日、志を同じくする仲間がここに集い、昨年の感謝と今年の無事を祈る。
豊かな時間を共に過ごす事が出来る仲間達を誇らしく思います。
また、将来について夢を語れる仲間が大勢いることを嬉しく思います。ありがとうございます。
中略
今日、丁寧なご祈祷を通じて、勇気を頂いた気がします。
「人間として成長」という高みを目指して今年も修行を続ける覚悟が出来ました。
今年も一緒に頑張りましょう。

と言う訳で、無事終了。全員で記念写真。
2014/01/11

明けましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。
この拙いブログにもお付き合い頂きありがとうございます。
今年は、文章に磨きをかけ、と、思いましたがいつも通り思いつくままの内容でいきたいと思います。
難しいことを書くと大変だからね。
新しい年を迎え 皆様方に良い年でありますよう願います。
2014/01/03

社長のひとりごと一覧のページへ